MENU

    ハムスターケージの初心者向けおすすめは?選び方のコツとおすすめ商品を解説!

    ハムスター ケージ 初心者 おすすめ

    ハムスターを家族に迎え入れると決めたけれど、どんなケージを選べば良いか迷いますよね。ハムスターにとってケージは生活の大部分を過ごす大切な場所です。そのため、ハムスターが安全で快適に暮らせるケージを選ぶことが、健康で長生きしてもらうための第一歩となります。

    この記事では、ハムスター飼育の初心者の方がケージを選べるように、種類ごとの特徴や選び方のポイント、使用上の注意点や掃除方法まで詳しく解説します。

    ※2025年6月30日時点の情報です。

    目次

    ハムスターケージの種類と特徴

    ハムスターケージは、育てる環境や世話のしやすさを考えて、選びましょう。代表的なケージの種類として「金網タイプ」「水槽タイプ」「プラスチックタイプ」があります。それぞれの特徴を理解して、ハムスターと飼い主の双方にとって使いやすい製品を見つけましょう。

    金網タイプのハムスターケージ

    金網タイプは、ケージの側面や天井が金網でできており、底面はプラスチック製のトレイになっているものが一般的です。金網タイプのメリットは通気性が非常によいことです。 これにより、ケージ内の湿気やニオイがこもりにくくなります。また、金網部分に給水ボトルや回し車などのアクセサリーを取り付けやすい点も長所です。

    一方で、ハムスターが金網をよじ登って落下し怪我をするリスクや、金網を齧ることで歯が折れたり、不正咬合(歯のかみ合わせが悪くなること)になったりする危険性もあります。さらに、床材が網から外に飛び散りやすいというデメリットも考慮に入れておきましょう。

    水槽タイプのハムスターケージ

    水槽タイプは、ガラス製やアクリル製の一体型のケージです。全体が透明である商品が多く、ハムスターの様子をさまざまな角度からじっくり観察できます。金網タイプのように齧る心配がなく、不正咬合や脱走のリスクを減らせます。また、床材が外に飛び散りにくいのも利点です。

    一方で、通気性はあまり良くなく、特に夏場はケージ内の温度や湿度が上がりやすいため注意が必要です。 また、ガラス製のものは重く、割れる危険性もあるため、取り扱いや掃除の際には慎重さが求められます。アクリル製は比較的軽量ですが、ひっかかれると傷がつきやすいという面があります。

    プラスチックタイプ

    プラスチックタイプは、ケージの全体または大部分がプラスチック素材で作られています。軽量で持ち運びやすく、カラーバリエーションが比較的多い点が特徴です。

    金網タイプと水槽タイプの中間のような性質を持ち、製品によっては十分な通気性が確保されているものもあります。多くの製品には、回し車やハウス、給水ボトルなどがセットになっているため、初心者でも飼育用品を一度に揃えやすいでしょう。

    しかし、通気性が不十分な製品もあるので、注意が必要です。また、複雑なデザインのものは掃除がしにくい場合があるので、シンプルな構造のものを選ぶと手入れが楽になります。

    初心者向けハムスターケージの選び方

    ハムスターのケージを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。特に初心者の方は、ハムスターの快適さと安全、そしてご自身のお手入れのしやすさを考慮して選ぶことが大切です。

    ハムスターの種類と成長に合わせたサイズを選ぶ

    ハムスターは体の大きさに種類があり、それぞれに適したケージのサイズがあります。

    一般的に、体が小さいジャンガリアンハムスターやロボロフスキーハムスターなどのドワーフハムスターには、最低でも幅45cm×奥行30cm程度の床面積が必要です。 一方、体が大きいゴールデンハムスターやキンクマハムスターには、幅60cm×奥行45cm以上の広いケージが推奨されます。

    ハムスターは夜行性で非常に活動的な動物なので、ケージ内を十分に動き回れるスペースを確保することがストレス軽減につながります。

    安全性(脱走防止・怪我防止)を重視する

    ハムスターの安全を守ることはケージ選びで重要なポイントの一つです。まず、脱走防止策がしっかりしているか確認しましょう。金網タイプの場合は、網目の幅が広すぎないか、扉のロックが外からできるものかをチェックします。

    プラスチックタイプや水槽タイプでも、蓋が簡単に開かない構造になっているかを確認することが大切です。また、ケージ内に鋭利な部分やハムスターが足を挟んでしまうような隙間がないかも重要です。金網タイプで高さがある場合は、落下による怪我を防ぐため、床材を厚めに敷くなどの工夫も必要になります。

    掃除のしやすさで選ぶ

    ケージを清潔に保つことは、ハムスターの健康維持に不可欠です。そのため、掃除のしやすさもケージ選びの大切な基準となります。一般的に、シンプルな構造のケージほど掃除がしやすい傾向にあります。屋根が取り外せるタイプや、パーツが少なく洗いやすいものがおすすめです。

    プラスチックタイプで複雑な形状のものは、隅々まで掃除するのが大変な場合があります。日々の手入れの負担を軽減するためにも、掃除のしやすさを考慮して選びましょう。

    初心者におすすめのハムスターケージ

    ここからは、初心者の方におすすめのハムスターケージを紹介します。回し車や遊び場がセットになっているものやシンプルなデザインのものなどさまざまな種類がありますので、ハムスターの大きさや性格に適したケージを選んでみてください。

    「ハムスター 飼育8点セット」は、マルカン製のハムスター用飼育ケージ「クリーンケージ460」を中心とした8点セットです。このセットには、ケージ本体に加えて、ハムスターのいえ、床材、トイレ、トイレ砂、餌、かじり木、フード用のお皿が含まれており、ハムスターの飼育をすぐに始めたい初心者にぴったりです。ケージは360度クリアでハムスターの様子がよく見え、大きな開口部でふれあいやすく、底トレイが外せるため掃除がしやすいです。

    SANKOの「シャイニー45」は、前面と背面がクリアパネル仕様のプラスチックケージで、ハムスターの姿を広い角度から観察できます。観音開きのドアは大きく開閉でき、手入れやふれあいがしやすい構造です。天面には金網が配置されており、通気性もしっかり確保。上下分離式のデザインで、床材の交換や清掃もスムーズに行えます。見やすさ・扱いやすさ・通気性の3点をバランスよく備えた設計が特徴です。

    YIBOPETのケージは、丸みのあるクリアデザインが目を引く2階建て構造で、トンネルや回し車などがセットになった遊び心ある設計です。サイズは36×27×25cmとコンパクトながら、上下の空間を有効活用できるため、小型ハムスターでも十分に運動できます。通気孔が各所にあり、蒸れにくさにも配慮。底トレイが丸洗い可能な設計で、衛生的に管理しやすいのもうれしいポイントです。

    アイリスオーヤマの「ハムスターケージ 2階 クリアブルー PHSC-411」は、初心者でも扱いやすい2階建てのオールクリアケージです。前面・側面・天面すべてが透明で視認性が高く、屋根は両開きで手が届きやすい設計。給水ボトルや回し車が付属しているため、最低限の飼育アイテムが揃っており、到着後すぐに使える点も魅力です。パーツが少なく掃除も簡単なので、初めてハムスターを飼う人にとって頼もしい一台です。

    YUCHONGの2階建てケージは、透明なアクリル素材で視認性が高く、インテリアにも調和するシンプルな見た目が魅力です。セット内容にはホイール、ブランコ、シーソー、砂浴び場などが含まれており、運動・遊び・休憩すべてをケージ内で完結可能。さらに通気性にも配慮されており、湿気がこもりにくい設計。スペースを有効活用したい方や、複数のアイテムを揃えたい方に向いています。

    牧小苫\msmrのアクリル製ケージは、工具不要で組み立てができ、使用しないときは折りたたんで保管できる利便性の高さが特徴です。サイズは55×40×40cmと広めで、ジャンガリアンからゴールデンハムスターまで対応可能。通気孔が全面に設けられており、湿気がこもりにくく快適な環境を維持できます。シンプルながらも実用性を重視したい方にぴったりのモデルです。

    ハムスターケージを使うときの注意点

    ハムスターにとって安全で快適な住環境を提供するためには、ケージの種類やサイズを選ぶだけでなく、使い方にも注意点があります。設置場所の選定から日々の管理、そして万が一脱走したときの対策まで、細やかな配慮がハムスターの健康と安全を守ります。

    設置場所に気をつける

    ハムスターは非常にデリケートな動物なので、ケージの設置場所には十分注意が必要です。直射日光が当たる場所や、扇風機やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。急激な温度変化はハムスターの体調を崩す原因になります。また、テレビの近くやドアのそばなど、大きな音や振動がある場所もストレスになるため不向きです。静かで落ち着ける、温度変化の少ない安定した平らな場所に設置してあげてください。

    こまめな掃除で清潔を保つ

    ケージ内を清潔に保つことは、ハムスターの健康を守る上で非常に重要です。フンや尿で汚れた床材をそのままにしておくと、アンモニア臭が発生したり、雑菌が繁殖して皮膚病などの原因になったりします。毎日の簡単な掃除として、汚れた部分の床材の交換、食べ残した生野菜や果物の除去を行いましょう。

    脱走対策をしっかりとする

    ハムスターは体が小さく、わずかな隙間からでも脱走してしまうことがあります。脱走対策は常に意識しておく必要があります。ケージの扉や蓋は、毎回きちんと閉まっているか確認しましょう。特に金網タイプのケージでは、金網の隙間がハムスターの体のサイズに対して広すぎないか、接続部分が緩んでいないかなどを定期的にチェックしてください。

    まとめ|ハムスター初心者に最適なケージ選びで快適な飼育を

    ハムスターを初めてお迎えする方にとって、ケージ選びは大切な最初のステップです。この記事では、ケージの種類ごとの特徴、選び方のポイント、使用上の注意点について解説しました。ハムスターが毎日を過ごす場所だからこそ、安全性と快適性を最優先に、そして飼い主さんにとってもお手入れがしやすいケージを選んで、ハムスターとの楽しい生活をスタートさせてください。

    #ペット用品 #ペット家具 #ハムスター #初心者におすすめのケージ#ハムスターのいる生活 #ハムスター好きな人と繋がりたい

    ▼参考文献
    ちゅら動物病院.“ハムスターに詳しい獣医師として”.https://chura.life/diagnosis/exotic/hamster/(参照 2025-06-30)PetSmilenews for スモマル.“【初心者向け】失敗しないハムスター用ケージの正しい選び方”.https://psnews.jp/small/p/50648/(参照 2025-06-30)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次