MENU

    猫のおもちゃで歯磨きできる!遊びながら歯を守るおすすめアイテム5選

    猫 おもちゃ 歯磨き

    「猫の歯磨きおもちゃで人気なものはどれなのでしょうか?」
    「猫の歯磨きの代わりになるものは何ですか?」

    猫の健康を守るためには、実は歯のケアがとても大切です。しかし、猫は人間のように毎日歯ブラシで磨くことが難しく、嫌がる猫も多いです。そこで歯ブラシの代わりとして使えるものが、「歯磨き効果のあるおもちゃ」です。歯磨きの代わりに使えるおもちゃを使って遊ぶだけで自然と歯の汚れが落ちるので、口内環境を整えられる便利なアイテムです。

    この記事では、猫のおもちゃで歯磨きができる理由やメリット、選び方のポイント、さらにおすすめの歯磨きおもちゃを詳しく紹介します。猫のおもちゃの購入を悩んでいるかたは是非参考にしてみてください。

    ※2025年3月10日時点の情報です

    目次

    猫のおもちゃで歯磨きできる理由とは?

    本当に猫はおもちゃを噛むことで、歯磨きができるのでしょうか。人間ではあまり想像ができないですよね。まずは、猫がおもちゃを噛むことでどうやって歯磨きにつながるのか、歯磨きガムとはどのように違うのかを解説していきます。

    猫が噛むことで歯石や歯垢が落ちる仕組み

    猫のおもちゃには、噛んで遊ぶことを前提に作られたものが多くあります。その中でも、歯磨き専用のおもちゃは、表面が凹凸になっていたり、ザラザラとした特殊な素材をおもちゃに使うことで、猫がおもちゃを噛むたびに歯についた汚れをこすり落とします。

    一般的に猫は獲物を捕まえる習性があり、噛むことでストレス発散もしています。その本能を利用して、遊びながら自然と歯の掃除ができるのが歯磨きおもちゃの特徴です。

    歯磨きガムとは何が違うの?

    犬用ではおなじみの「歯磨きガム」もありますが、猫の場合は食べ物の好みが激しく、歯磨きガムを食べない子も多いです。一方でおもちゃなら、遊びたい気持ちから自然と噛んでくれるため、無理なく歯磨きができる利点があります。

    歯周病の予防になる

    猫の歯周病は、3歳以上の猫の約8割がかかるとされるほど、非常に多い症状です。しかし、定期的に歯磨きおもちゃを使うことで、歯周病の原因となる歯垢や歯石を減らせます。歯垢や歯石が減ることで、結果として口臭予防にもつながるため、飼い主にとってもメリットが大きいです。

    猫の歯磨きおもちゃを使うメリット

    猫が歯磨き用のおもちゃを噛むことで、歯垢や歯石のケアとなるのはわかりましたが、実際には「歯磨きをすればいいのでは?」と考えるかたもいるのではないでしょうか。歯磨きおもちゃのメリットとは何でしょうか?

    ストレスなく続けられる

    猫は嫌なことをされると強く抵抗する生き物です。歯ブラシやガーゼを使っての歯磨きは、ストレスを感じる猫が多いです。しかしおもちゃであれば、遊びとして取り入れられるため、無理なく続けやすいです。

    飼い主の手間がかからない

    毎日歯磨きをするのは、忙しい飼い主にとっても負担がかかります。ですが、おもちゃなら猫が自分から遊ぶため、飼い主の手間がかかりません。「遊んでいる間に歯がきれいになる」ので、非常に効率的といえるでしょう。

    歯だけでなく健康全体に良い影響

    おもちゃを噛む動作によって、口腔内のケアができるだけでなくあごの筋肉や首周りの筋肉も鍛えられます。また、ストレス発散や運動不足解消にもなり、体や心の全体的な健康維持に役立ちます。

    猫の歯磨きおもちゃを選ぶときのポイント

    歯磨きの効果があるおもちゃは歯以外にもいい影響を与えるということがわかりましたが、では、歯磨きのおもちゃであればなんでもいいのでしょうか?歯磨きおもちゃを選ぶ際に、抑えたい4つのポイントをまとめました。

    安全な素材を選ぶ

    歯磨きのおもちゃは猫の口の中に入れるため、安全な素材であることが絶対条件です。天然素材や無害なプラスチックを使った製品を選びましょう。香料や添加物が使われている場合もあるので、アレルギーのある猫には注意が必要です。

    猫のサイズに合ったものを選ぶ

    大きすぎるおもちゃは猫がうまく噛めず、遊んでくれないことがあります。反対に小さすぎると誤飲の危険があるため、猫の体格に合ったサイズを選ぶことが重要です。

    興味を引く工夫がされているもの

    キャットニップ(猫用ハーブ)やまたたびが入っているおもちゃは、含まれている成分が猫を刺激して興味をもつ可能性が高いです。反応には個体差があり、まったく反応しない猫もいますが、成熟している猫は比較的反応しやすい傾向にあります。噛みつきやすい形状や、噛むとカサカサと音が出る仕掛けがあると、さらに遊んでくれる確率が上がります。

    メンテナンスのしやすさ

    歯磨きおもちゃは使っているうちに汚れるため、水洗いや消毒が簡単にできる素材が望ましいです。清潔を保つことで、かえって細菌を増やしてしまうリスクを避けられます。

    歯磨き効果が期待できるおすすめおもちゃ5選

    ここからは、実際に歯磨き効果が期待できる猫のおもちゃを紹介します。見た目がかわいいおもちゃや、またたびがセットでついてくるデンタルトイや、ねこじゃらしのデンタルトイなどさまざまなので、デザインや猫の好みに合わせて選んでみてください。

    「チュルルン」は、繊維の中に歯が入るので歯の汚れが取り除ける、2つ入りのネズミのぬいぐるみおもちゃです。触るとチューチューと音がするので、歯垢が取れるだけ得なく、猫の運動不足や気分転換にも役立つ遊びながら始められるデンタルケアです。電池が内蔵式で、充電不要なので、届いたらすぐに遊ぶことができます。デニム柄と魚の模様が特徴の可愛らしいデザインです。

    「らくらくデンタルトイ けりぐるみ サメ」は、またたびが入った遊びながら楽しめるデンタルトイです。猫が好きなシャカシャカとした音が鳴るフィルム入りなので、思わず噛みたくなるおもちゃです。サメのデザインなので、猫が噛むとまるで魚を食べているかのようで、飼い主も癒されるでしょう。長さがあり、ネゴが掴みやすい形をしているので、噛むだけでなく蹴って遊ぶこともできます。かみちぎって飲み込んでしまうような小さい装飾がついていないので安心して与えられます。

    「かむかむTOY メッシュフルーツメロン」は、振るとシャカシャカと音が鳴るため、猫の前で振ると思わず飛びついてくるおもちゃです。猫がくわえやすい大きさで、噛むとコットンメッシュに歯垢や歯石が絡んでとれるため、噛みながらデンタルケアができます。見た目がメロンの可愛いデザインです。もし猫が噛みつかなくても、飼い主と投げて拾ってくる遊びができるので、おもちゃとしても優秀です。

    「らくらくデンタルTOYじゃらし バタフライ 猫」は、またたび入りの猫じゃらしのおもちゃです。持ち手が長いので、飼い主が猫じゃらしのように、動かしてあげると飛びついてくれるでしょう。リボンの形をしたメッシュ生地は、弾力性と通気性のいい細やかな2層の遷移が使われているので、噛むことで口腔内のブラッシング効果が期待できます。汚れたら乾いた布などでササッと軽くふき取って清潔に保てるので、お手入れが楽なのも嬉しいポイントです。

    「キャティーマン にゃんデント コットンでハミガキ ロング」は、まるで犬のロープのおもちゃのような形状をした天然素材のコットンでできたデンタルトイです。マタタビがついているので、歯磨きが苦手な猫も遊びながらデンタルケアができるでしょう。猫も飼い主も持ちやすいロングサイズなので、大型の猫もつかみやすく、猫じゃらしのように飼い主と遊ぶこともできます。

    猫のおもちゃで歯磨きを成功させるコツ

    デンタルケアのためにおもちゃを購入しても遊んでくれなければ、意味がないですよね。猫がおもちゃで遊んでくれるコツは、「短時間から始めること」「複数のおもちゃを用意すること」「遊びたくなるタイミングを見極めること」が大切です。

    初めて使うときは短時間から

    猫は警戒しやすい生き物なので、初めてのおもちゃを与えるときは、少しづつ短時間から遊ばせると警戒しにくいです。おもちゃに慣れてきたら、遊ぶ時間を少しずつ延ばしていきましょう。理想は、5分遊んだら、5分休ませて、1日あたり30分程度が目安です。また、出しっぱなしにするのも飽きてしまうので、使い終わったら猫の目に付かないように片づけるのもポイントです。

    おもちゃを複数用意する

    猫は飽きっぽい生き物なので、1つのおもちゃだけではすぐに興味をなくします。歯磨きの効果が期待できるおもちゃを何種類か用意してローテーションで与えると、長く遊んでくれます。

    猫が遊びたくなるタイミングを見極める

    猫が元気に動き回る明け方や夕暮れなどの時間帯に合わせておもちゃを渡すと、効果的に噛んでくれます。猫ちゃんによっても活動時間はさまざまなので、よく遊んでいる時間や、お昼寝の後などにおもちゃを与えてみましょう。

    まとめ:猫のデンタルケアには歯磨き効果が期待できるおもちゃがおすすめ

    猫の歯磨きは、日常的に取り入れることが大切です。しかし、無理に歯ブラシを使うと猫が嫌がってしまい、歯磨きが嫌いになってしまうことがあります。その点、遊びながら自然と歯のケアができるおもちゃは、飼い主と猫の両方にとって負担が少なく楽しみながら続けられます。安全で興味を引くおもちゃを選び、日々の遊びに取り入れることで、猫の歯の健康を守り、元気で長生きできるサポートになります。猫の健康管理に、ぜひ歯磨きおもちゃを活用してみてください。

    猫の歯磨き効果が期待できるおもちゃをもっと探したい方は、こちらからも見てみてください。

    #ペット用品 #猫のおもちゃ #歯磨きおもちゃ #デンタルケア用品  #猫 #猫のいる生活 #猫好きな人と繋がりたい

    参考文献
    松波動物病院メディカルセンター.“アレルギー”.http://www.matsunami.co.jp/petcare/petcarecat/carecat_13.html,(参照 2025-03-10)
    nekomono.“キャットニップとは”.https://nekomono.jp/hpgen/HPB/entries/13.html,(参照 2025-03-10)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次