MENU

    ペットを飼っている方におすすめの置き型消臭剤!選び方も紹介

    ペット 消臭剤 置き型 おすすめ

    「置き型のペットの消臭剤はどこに置くと効果的ですか?」
    「ペットのニオイをどうにかしたいけれど、置き型の消臭剤のおすすめはどれだろうか?」

    ペットを飼っていると、気になるのが室内のニオイ。特にお客さんが来る際には、ペット特有のニオイが気になる方もいますよね。そこで役立つのが、ペットがいるお家にも使える消臭剤です。この記事では、置き型タイプの消臭剤のメリットやおすすめ商品、効果を高めるためのアイテムを紹介します。最後にペットの種類に合わせた消臭対策も解説するので、ぜひ参考にしてください。

    ※2025年1月24日時点の情報です。

    目次

    消臭剤にはどんな種類がある?それぞれの特徴は?

    ペット用の消臭剤には、大きく分けて3つあり、「スプレータイプ」や「シートタイプ」、「置き型タイプ」の3種類あります。それぞれの特徴をご紹介します。使う場所やニオイの原因に合わせて選びましょう。

    スプレータイプ

    スプレータイプの消臭剤は、シュッシュッと手軽に使えて、即効性も高く、家具やカーテンなどの気になる場所に直接かけられるので、使い勝手がいいです。スプレータイプの消臭剤は、消臭・除菌の効力を兼ねている物が多いため、床や空間、トイレなどにも使えます。

    一方で、スプレーを噴射すると、空気中に広がり、ペットが吸い込んでしまう恐れがあるので、ペットにも人間にも安全な成分かを確認しましょう。もしペットが吸い込んでしまったり舐めてしまった時のことを考えて、できるだけオーガニックでできているものを選びましょう。料が強すぎるものにも注意が必要です。

    シートタイプ

    シートタイプは、ペットの毛や埃の拭きとりなど掃除と合わせて消臭したいときに向いています。また、トイレシートとして敷くタイプもあります。拭き取り型のシートタイプは、ペットのおもちゃや、ケージの周り、餌がこぼれてしまったり、排泄物が床についてしまったりしたときに、サッと拭きとれるのでおすすめです。大判で厚手のサイズを選ぶと使い勝手が良く手も汚れにくいです。

    香り付きのものがありますが、拭き取った後にニオイが強く残ってしまうものは香料が強すぎる可能性があるので、ほんのり香る程度のものにしましょう。

    置き型タイプ

    置き型タイプの消臭剤は、消臭対策に手間をかけたくないかたや、部屋全体のニオイが気になるかたにおすすめです。気になる場所に置くだけなので手間いらずで楽ですが、定期的な交換が必要です。また、ペットがいたずらをしてしまう危険性もあるため、ペットが触れられない位置に置きましょう。

    ペット用の消臭剤を選びかたと注意点

    ペットを飼っているとどうしてもニオイはつきものですが、どのように消臭剤を選べばいいのでしょうか。

    ニオイの原因を確かめる

    まずは、ニオイの原因を確かめましょう。トイレなど排泄物のニオイが気になるときは、排泄物から出るアンモニアのニオイを分解できる物を選びましょう。排泄物のニオイが気になる場合は、お部屋全体にニオイが充満していることが多いので、置き型の消臭剤がおすすめです。もし、トイレトレー自体のニオイが気になるようであれば、スプレータイプやシートタイプでトイレトレーを消臭しましょう。

    また、ケージやおもちゃ、家具のニオイが気になるときは、ペットが舐めても大丈夫な無香料のスプレータイプの消臭剤がおすすめです。

    ペットの数で決める

    多頭飼いしているとペットのニオイが部屋全体に充満してしまいます。そのため、ペットをたくさん飼っているかたは、置き型の消臭剤がおすすめです。

    注意点

    置き型の消臭剤を選ぶときは、ペット可の消臭剤の中でもなるべく「天然成分でできている」「ニオイがきつすぎない」「部屋の空間と消臭剤の量があっているか」をチェックしましょう。

    ペット向けの消臭剤でも、天然成分でできているものとそうでないものがあります。万が一、消臭剤が倒れてしまったり中身が出てしまったりしてペットが舐めてしまっても大丈夫なように、天然成分でできているものを選びましょう。

    また、ニオイがきつすぎるものは、かえってペットのニオイと混じって不快になることがあります。さらに、動物は人間よりも嗅覚に優れているので、ニオイが強いものは動物にとっても不快ですので、ニオイがきつすぎない物にしましょう。

    置き型の消臭剤の効き目が感じられないかたは、部屋の大きさと消臭剤の量があっていない可能性があります。基本的には、6〜10畳程度の空間の場合、600gの消臭剤が必要です。ですが、トイレなどの空気の通りが悪い場所ではもっと少なくても足りますし、玄関などのドアの開け閉めが多い場所では、狭い空間でも600gの量があったほうがいいでしょう。

    置き型タイプ|ペット用の消臭剤おすすめ4選

    ここからは、今まで解説した選び方に合わせて「天然成分でできている」「ニオイがきつすぎない」ペット向けの消臭剤をご紹介します。

    「エアソフィア 消臭ビーズ」は、ニオイの原因を中和・分解し、「無臭化」する消臭剤です。香料が含まれていないため、ペットを飼っている方に最適です。さらに、10種類以上の樹木から抽出したエキスを独自の手法でブレンドしており、ペットだけでなく人にも優しい設計になっています。
    内容量600gの製品は、Amazonでは2個入り、楽天では1個から購入可能です。気に入った方は、Amazonで1個から定期購入することもできます。まずは単品購入で効果を実感し、納得できたら定期購入を検討してみてはいかがでしょうか

    「きえ~る ペット用 ゼリータイプ」は、天然成分からできたペット用消臭ゼリーです。乳酸菌などの環境微生物群を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれた消臭剤です。有効成分がゆっくり蒸発し、トイレのニオイの原因のアンモニアや、生ごみのようなニオイの原因であるトリメチルアミンや硫化水素への消臭効果が期待できます。内容量は480gあり、6〜8畳の部屋に約3か月の消臭効果が持続します。

    「KESCO (ケスコ)」は、100%天然のバイオ成分でできており、悪臭の原因である悪玉菌を抑制し、空気が本来持っている善玉菌群を活性化させることで、ニオイを根本から浄化させる消臭剤です。使い続けることで、空気の善玉菌の活性化を促せて効果がより継続します。乳酸菌や、光合成細菌、酵母菌などの有用微生物を特殊な方法で培養し、科学物質を使っていないのが特徴です。ペットにやさしく、アンモニアや腐敗臭、加齢臭への効果が期待できます。

    「フィトンチッド」は、植物天然エキスでできている消臭剤で、蓋を回して開けるだけの簡単置き型消臭剤です。35種類の植物エキスでできているので、まるで森林浴をしているかのようなリラックス効果も期待できます。また、万が一ペットが食べてしまっても問題ない成分なのも嬉しいポイントです。消臭効果だけでなく、大腸菌やサルモネラ菌、ノロウイルスの殺菌効果もあります。

    置き型消臭剤の適切な置き場所は?

    置き型の消臭剤の効果を高めるために、どこに置くのが適切なのでしょうか。

    消臭剤は、基本的にニオイの発生源の近くに置くのが効果的です。ドアや窓の開け閉めが少なく、換気があまりされない場所では、ニオイがこもりやすいため、その周辺に設置すると良いでしょう。

    芳香剤は香りを広げるために高い位置に置くのが重要ですが、消臭剤はニオイの発生源に近い場所に置くことが大切です。そのため、設置する高さはあまり関係ありません。ただし、ペットが誤って口にしないよう、手の届かない場所に置くように注意しましょう。

    まとめ:ペットのニオイの原因に消臭対策を!

    いかがでしたでしょうか。ペットと快適に過ごすためには、適切な消臭対策が欠かせません。置き型タイプの消臭剤をうまく活用しながら、環境に合ったアイテムと併用して、ペットと人が心地よく暮らせる空間を整えましょう!

    #ペット用品 #消臭 #衛生 #消臭剤 #気になるニオイ #置き型消臭剤 #犬のいる生活 #猫のいる生活

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次