「ペット用のゴミ箱の臭い匂いを消す方法はありますか?」
「ゴミ箱に匂いがつかないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?」
ペットを飼っているとペットの排泄物や食べ残しなどによるゴミ箱のニオイが気になりますよね。ペット用のゴミ箱のニオイに消臭剤は効果があるのでしょうか。
この記事では、ペット用のゴミ箱に消臭剤は効果があるのか、まずは消臭剤の消臭方法とニオイの種類について解説します。そのうえでペット用のゴミ箱の消臭剤としておすすめの商品と選びかたをご紹介しています。
ペットのゴミのニオイが気になる方は、是非参考にしてみてください。
※2025年2月7日時点の情報です。
ゴミ箱の消臭剤はペットのニオイに本当に効果があるのか?
ペットのトイレシートや食べ残しによるゴミ箱のニオイが気になりますが、ゴミ箱に消臭剤を付けることでニオイは消えるのでしょうか。まず、ペットのゴミから出るニオイには、どんな種類があるのでしょうか。
ペットのゴミから出るニオイの原因
ペットのゴミから出るニオイは、「フードの食べ残し」と「ペットシーツ、おむつなど」の2種類が原因です。
フードの食べ残し
ペットのフードの食べ残し、特にウェットフードはニオイが発生しやすく、生ごみのようなニオイがしますが、これらは、低級脂肪酸が原因です。
排泄物やペットシーツ、おむつなど
ペットシーツ、おむつなどのニオイは、アンモニアとアセトアルデヒドが原因です。アンモニア臭は、おしっこをしてすぐには臭わないですが、時間が経ち分解されるとアンモニアが発生してニオイが充満します。また、アセトアルデヒドも、おしっこが分解される過程で発生します。
つまり、ペット用のゴミ箱の消臭剤は、「低級脂肪酸」「アンモニア」「アセトアルデヒド」に効くものを選ぶことで、効果が期待できます。
ゴミ箱の消臭剤の選び方と注意点
ペットのゴミから発生するニオイに有効的な消臭剤はどのように選べばいいのでしょうか。
ゴミ箱の消臭剤には、大きく分けて4つの種類があります。どのタイプを選んでも消臭の効果には影響はあまりなく、消臭剤の種類よりも、ニオイの原因となる「低級脂肪酸」「アンモニア」「アセトアルデヒド」に効果があるものを選ぶことで、消臭効果が期待できます。
そのため、消臭剤の種類は、自分のゴミ箱に合ったものや、ごみの捨て方に合わせたものを選びましょう。
楽をしたい人には「シールタイプ」
ゴミ箱に蓋がついていて、一番楽に消臭剤を付けられるのは「シールタイプ」の消臭剤です。シールタイプの消臭剤は、ごみ箱のふたの裏にシールを貼り付けるだけです。ゴミ箱をあけるとシールがついているので、消臭剤に取替え予定日を記載しておけば、消臭剤の交換し忘れを防げます。また、蓋がついていなくても、ごみ箱の側面の上の方に貼ることで消臭効果が期待できます。
ゴミ箱の蓋がない人には「吊り下げタイプ」「シーツタイプ」
ゴミ箱に蓋がついていないけれど手軽に消臭したい人は、ごみ箱の縁に付ける「吊り下げタイプ」の消臭剤がおすすめです。吊り下げるだけで消臭効果が期待できるので、手間がなく簡単です。ただし、内側に吊り下げるため、ゴミ袋を取り換えるときに、引っかかってしまって落ちてしまうストレスを感じるかもしれません。
そんなかたには、ゴミ箱の底に敷く「シーツタイプ」もおすすめです。ゴミ袋からの液だれも防げて一石二鳥です。ですが、ごみ袋の下に引いているため、消臭剤の交換日を忘れてしまうということもありますので、ご自身に合うほうを使ってみてください。
複数の場所に使いたい人には「スプレータイプ」「シートタイプ」
一カ所だけでなく複数の場所に使いたいかたは、「スプレータイプ」や「シートタイプ」がおすすめです。
「スプレータイプ」は、ニオイが気になるときに直接ゴミにシュッシュッとスプレーするだけ。都度スプレーをするのが大変な方は、ゴミと一緒に入れて捨てる「シートタイプ」がおすすめ。ゴミの量によって消臭シートの量を調整する必要がありますが、一緒に捨てられるので衛生的です。
消臭剤を選ぶときの注意点
ペットのゴミの消臭剤には、ミント系の香りがついているものはやめましょう。ミント系の香りは、ペットのゴミのニオイの原因のひとつ「アンモニア臭」の刺激を増やしてしまいます。ミント系の香りはいい匂いがするので選びたくなりますが、ペットのゴミとは相性が悪いのでやめましょう。
ペットのニオイに効く!ゴミ箱の消臭剤おすすめ9選
ここからは、ペットのゴミのニオイに効くおすすめのゴミ箱の消臭剤をご紹介します。アンモニア臭への効果が期待できるものを選び、消臭剤の設置タイプ別にまとめていますので、自分にあったものを探してみてください。
ゴミ箱の裏に貼る「シールタイプ」
「ダストマン 消臭シート 」は、イヤなニオイを「活性炭」と「銅ゼオライト」が吸着し、素早く脱臭します。活性炭は生ごみ臭だけでなく、空気中のアンモニア臭にも効果があるため、ペットの排泄物やゴミのニオイ対策としても期待できます。使い方は簡単で、シート裏面のテープを剥がし、ゴミ箱の蓋の裏に貼るだけ。薄くて厚みがないので、場所もとらずに手軽に使える消臭シートです。
サイズ:93mm*28mm*180mm
「おむつゴミサワデー」は、ペットシートやおむつ、介護用品のゴミのニオイ対策に特化した消臭剤です。クリアアップルの香りがアンモニア臭を抑え、ゴミ箱の蓋を開けた際の不快なニオイを軽減します。使用方法は簡単で、容器の中央部分を強く押して液体を染み渡らせた後、ゴミ箱の裏に貼るだけ。無香タイプの消臭剤ではニオイが気になる方におすすめです。
サイズ:約8×8×H15mm 約75g
「フレッシェン フォー トラッシュ カン スクエア ゴミ箱用 吸湿脱臭剤」は、珪藻土・リサイクルアッシュ・炭の3つの力でゴミのイヤな臭いをしっかり脱臭します。30〜40リットルのゴミ箱に対して1つで十分な効果を発揮するため、大きめのゴミ箱を使用している方におすすめです。また、設置してから消臭効果が薄れてきたと感じたら、ゴミ箱から外して外気にさらすことで、脱臭と吸湿効果が回復します。
通常の消臭シートは1〜2か月で交換するものが多いですが、こちらは乾燥させながら半年〜1年間効果が持続するので、何度も交換するのが面倒というかたにおすすめです。ただし、通常のシートとは違いある程度の重みがあるため、ゴミ箱の蓋が開閉しにくくならないか、事前に確認しておきましょう。
ゴミ箱の底に敷く「シーツタイプ」
「デオワンダー ゴミ箱消臭剤 ペット用」は、香料無添加のため、「ゴミ箱にペットが寄ってしまうかも…」「ニオイが強いものは使いたくない」と感じる方におすすめです。保存袋に入れたままで、二つ折りにし親指で押さえてつぶし、液体をパウチ内で広げます。その後10秒ほど良く振り、中身を混ぜながら揉みほぐしてください。袋の中の液体が黄色に変化したら、保存袋を開封し、パウチだけをゴミ箱の底に置いて使用します。
この黄色くなった液体がだんだんゲル状に代わっていくことで、二酸化塩素が発生し消臭効果が期待できるため、蓋つきのゴミ箱に使ってください。潰し方に少しコツがいりますが、慣れると簡単につぶせるようになります。
ゴミ箱の縁に「吊り下げタイプ」
サイズ:19.4 x 9.9 x 8.9 cm; 100 g
「消臭力 エールズ 介護用消臭剤」は、ニオイ成分を香りの一部として取り込み、心地よい香りに変える「ペアリング消臭効果」により、ゴミ箱の嫌なニオイを消臭します。使用方法は簡単で、容器のアルミシールをゆっくり剥がし、背面のフックを取り出してゴミ箱の縁に吊るすだけ。さらに、背面にシールが付いているため、ゴミ箱の蓋の裏にも貼ることができます。
使用期限は約1カ月ですが、容器表面の黄色い丸がすべて白色に変わると交換のタイミングが一目でわかるため、交換時期を忘れる心配がありません。
「with BIO ゴミ箱の消臭」は、手持ちのフックに引っかけて使っても良し、ゴミ箱の蓋に両面テープで貼り付けても良しの、ご自宅のゴミ箱に合わせて使える消臭剤です。プラスチックを使用しない紙容器で作られており、自然素材100%なので、環境にもペットにも優しい設計になっています。
使用方法は簡単で、パッケージから取り出したら、蓋の切り込み部分に差し込んで固定するだけ。押しつぶす手間がなく、すぐに使えるので手軽に設置できます。
ゴミと一緒に入れて捨てる「シートタイプ」
サイズ:110mm×110mm×110mm
「脱臭炭 ニオイとり紙 脱臭剤」は、10リットルのゴミ箱に1枚入れるだけで、ゴミの嫌なニオイを消臭できる消臭シートです。ゴミの量に応じて使用枚数を調整できるため、ゴミの量が多いときには枚数を増やしたり、複数のゴミ箱に分けて使ったりと、用途に応じた使い方が可能です。
このシートは、独自の製法で炭パウダーを紙に配合しており、炭の無数のミクロの穴がニオイ成分をしっかり吸着します。尿臭だけでなく、湿気も吸収できるため、ゴミ箱の底に敷いての使用はもちろん、靴の中に丸めて入れることで靴の脱臭にも活用できる万能シートです。
ゴミに直接かける「スプレータイプ」
サイズ:9 x 7.5 x 22 cm; 600 g
「消臭家族」は、独自のニオイ抑制成分を配合し、バイオの力でニオイのもとを分解する消臭スプレーです。24時間効果が持続するため、何度もスプレーし直す必要がありません。
ペットのニオイに特化した微生物を配合しており、人間にも動物にも優しい成分を使用。そのため、ゴミ箱はもちろん、ペット用トイレやケージ、カーペット、フローリングなどにも安心して使えます。これ一本で、お部屋全体のニオイをしっかり消臭できる便利なスプレーです。
「Fade+(フェードプラス)消臭スプレー」は、生ごみのニオイに特化した消臭剤です。生ごみのニオイの原因となる「硫化水素」や「メルカプタン」に効果を発揮するだけでなく、トイレのニオイの原因である「アンモニア」にも消臭効果が期待できます。人工酵素がニオイの分子を引き寄せ、科学的に結合や分解を行うのでニオイをなくします。
また、スプレーの液体は青色のため、ゴミ箱に付着すると着色する可能性があります。万が一付着した場合は、水を含ませた雑巾でしっかり拭き取ってください。
ゴミ箱の消臭効果を上げる方法
ゴミ箱に消臭剤を付けたけれど、「消臭効果があまり感じられない」「消臭効果が長く続かない」と思ったことはありませんか?消臭効果を上げる方法はあるのでしょうか。
小さい袋にまとめてからゴミ箱に捨てる
せっかく消臭剤を付けているのにひと手間加えるのは面倒かもしれませんが、臭いそうなトイレシーツやフードの食べ残しなどはゴミ箱に捨てる前に小さい袋に入れてから捨てることで、ニオイが発生しにくくなります。特に、ポリプロピレンでできたフウロはレジ袋やポリ袋より気体を通しにくいので、おすすめです。身近なものだと、食パンの袋のほとんどがポリプロピレンです。
とはいえ、食パンの袋を取っておくのは気が引けるという方は、こちらの防臭袋がおすすめです。
サイズ:幅200×奥行300×高さ0mm
シールタイプが取れやすい時に
シールタイプの防臭剤は、粘着力が弱まってはがれやすくなってしまうこともあります。シールタイプを貼るときは、シールを貼る蓋の内側を拭いて汚れを取ってから貼りましょう。また、ゴミ箱が揺れすることではがれやすくなってしまうので、振動を与えないように気を付けましょう。
もしゴミ箱にニオイが移ってしまったら
ゴミのニオイをそのままにしておくと、ゴミ場にニオイが移ってしまうことがあります。ゴミ箱にニオイが移ってしまうと、消臭剤でのニオイ消しや洗剤・漂白剤で洗ったり天日干しをしたりしても、ニオイをとるのは難しいです。あまり効果は期待できませんが、ニオイ付きの消臭剤で上からニオイを付けるか、買い替えをおすすめします。
#ペット用品 #消臭 #衛生 #消臭剤 #ペット用のゴミ箱 #ペットのゴミ箱の消臭剤 #犬# #猫 #鳥
参考文献
ともに生き、ともにつくる、くらしと地域 FCO・OP.“ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)”.https://www.fcoop.or.jp/product/product_inspection/test-center/archives/64,(参照 2025-02-07)