「猫が枕元におもちゃを持ってきてくれるのはなぜですか?」
猫が、朝起きたら枕元におもちゃを持ってきていることはありませんか?「これってどういう意味?」「遊んでほしいのかな?」と不思議に思ったことがある方も多いでしょう。
実は、猫がわざわざ枕元までおもちゃを運んでくるのは、単なる遊びではなく、猫の本能や飼い主へのメッセージが関係しています。例えば「狩りの成果を見せたい」「一緒に遊んでほしい」といった気持ちの表れかもしれません。猫のこうした行動は、狩猟本能や愛情表現、ストレスサインとしても知られており、正しく理解することで、もっと愛猫と仲良くなれるヒントにもなります。
この記事では、猫が枕元におもちゃを持ってくる5つの理由と、もし困った場合のやさしい対処法まで詳しくご紹介します。猫の気持ちを知り、毎日の生活をもっと楽しくするために、ぜひ最後までご覧ください。
※2025年3月13日時点の情報です。
猫が枕元におもちゃを持ってくる5つの理由
猫が枕元におもちゃを運んでくるのには、いくつかの理由があります。かわいらしい行動の裏には、猫なりの深い思いが隠れているかもしれません。
飼い主へのプレゼント
猫は狩猟本能が強く、おもちゃを「獲物」に見立てていることがあります。そして「大好きな飼い主にプレゼントしたい」「見てほしい」と思って、枕元に運んできます。これは母猫が子猫に狩りを教える行動にも似ていると言われています。
一緒に遊びたいという誘い
「一緒に遊ぼう!」というサインの場合があります。猫は「ここに置けば気づいてくれる」と考え、遊びへの誘いとしておもちゃを持ってくることがあります。特に元気な子猫は遊んでほしいというサインの場合が多いです。
甘えや愛情表現
おもちゃを枕元に置くことで、飼い主への「好きだよ」「一緒にいたいよ」という愛情を示している場合もあります。猫は行動で愛情を伝えるため、こうした行動は信頼の証ともいえます。
ストレスや不安のサイン
実は「かまってほしい」「さみしい」という気持ちから、おもちゃを運んでいることもあります。環境の変化やお留守番が多いときに見られることがあるため、一緒にいてあげられているかどうかを振り返って考えてみましょう。
習慣や学習行動
「おもちゃを持っていくと遊んでもらえる」と覚えてしまった場合、習慣的に行うこともあります。一度楽しい体験をしたことで、繰り返してしまっているかもしれません。
枕元におもちゃを持ってきて困っている!やさしい対処法
猫が枕元におもちゃを持ってくるのは愛情表現ですが、夜中や朝方に何度も起こされると困ってしまいますよね。そこで、猫の気持ちを尊重しつつ、やさしく対処する方法を紹介します。
日中にたっぷり遊ぶ
猫が夜におもちゃを運ぶのは「遊び足りない」サインかもしれません。日中や寝る前にしっかり遊ぶことで、夜は落ち着いて過ごしてくれるようになります。特に、釣り竿型のおもちゃなど狩猟本能を満たす遊びがおすすめです。

飼い主が反応しすぎない
おもちゃを持ってきたときに毎回反応していると、「これをすればかまってもらえる!」と覚えてしまいます。やめさせたい場合は、静かに片付けてリアクションを控えることがポイントです。
安心できる環境を整える
猫は不安やさみしさから飼い主のそばにおもちゃを持ってくることもあります。ふかふかの寝床やお気に入りの場所を用意して、猫が安心できる空間を作ってあげましょう。特にお留守番が多い場合や、家に変化があったときは要注意です。

夜間だけおもちゃを隠す
どうしても困る場合は、夜だけおもちゃを片付けるのも方法の一つです。ただし急にすべて片付けると猫が戸惑うこともあるので、少しずつ減らすなど工夫しましょう。
新しい遊びを提案する
特定のおもちゃばかり持ってくる場合は、新しいおもちゃや知育玩具を導入してみましょう。満足できる遊びがあれば、わざわざ枕元に持ってくることも減っていきます。
猫の心理を理解して絆を深める方法
猫が枕元におもちゃを持ってくるのは、飼い主への「大好きだよ」「一緒にいたいよ」という気持ちの表れかもしれません。そんな猫のサインを受け止めて、もっと絆を深める方法をご紹介します。
日中のスキンシップを増やす
猫が夜にかまってほしいサインの場合、昼間にたっぷり遊んだり、スキンシップの時間を取ったりしましょう。遊びやブラッシングを通して、「一緒に過ごす時間」を増やすことが大切です。
一緒に遊んで信頼関係アップ
おもちゃを持ってくる猫には「遊ぼう!」という気持ちもあります。時間が許すときは、ぜひ遊んであげましょう。そうすることで、猫にとって「安心できる飼い主」になり、より信頼されるようになります。
「ありがとう」の気持ちで見守る
もし毎回困るわけでなければ、「今日もプレゼントしてくれたんだね」と温かく受け止めるのも一つの方法です。猫の思いを受け取ることで、お互いに安心できる関係を築くことができます。
猫の狩猟本能を満たす猫のおもちゃおすすめ6選
夜に猫が遊んでほしくて枕元におもちゃを持ってきてほしい時は、日中に遊び足りないことがあります。そのため、狩猟本能が満たされるおもちゃや、爪とぎができるおもちゃなどで一緒に遊んであげましょう。ここからは、猫の狩猟本能を満たせるおもちゃを紹介します。
XL:48長さ x 48幅 x 12高さ cm、
子猫用:幅30cm x 奥行30cm x 高さ9cm
カラー:ダークブラウン、ライトブラウン、ホワイト
「バリバリボウル」は、丸型ですり鉢状になった爪とぎボウルです。体にフィットする形状なので、中に入ってリラックスすることも、爪とぎを楽しむこともできる一台二役のアイテムです。爪とぎ部分は消耗しても交換用パーツがあるため、長く使えるのも嬉しいポイントです。さらに、品質にもこだわり、ニュージーランド産の原パルプを使用しているため、爪とぎ後に出るダンボールくずが少ないのも特徴です。
サイズ:11長さ x 7幅 x 18高さ cm
光る電動ボールを転がして遊んだり、シートの中にボールを入れて光るボールを追いかけたりすることができます。シートは猫が好むカサカサした素材で作られており、猫が思わず触りたくなるように設計されています。さらに、猫がおもちゃで遊びすぎて飽きないように、ボールは5分間遊ぶと止まる仕組みになっています。1回の充電で約2時間使用できるため、1回の充電で十分に楽しめるおもちゃです。
サイズ:17長さ x 9幅 x 17高さ cm
猫の狩猟本能を刺激するのにぴったりなチーズ型のおもちゃです。2種類の動物の鳴き声が鳴り、チーズの穴から羽が出たり入ったりして、ネズミのような動きを再現しているので、まるで本物のネズミを狩っているかのように楽しめるおもちゃです。エコ無毒素材で作られており、天然の羽を使用しているので、舐めても安心です。単3電池が3本必要ですが、別売りですので別途購入してください。
「じゃれ猫 猫のお遊び草」は、まるで本物の猫じゃらしのようなデザインで、「種が落ちない」「枯れない」「衛生的」といった特長があります。細いワイヤーの先にモールを取り付けており、本物に負けない動きが再現されています。足元でちょこちょこ素早く動かしたり、広げた紙の下でカサカサと音を立てて動かしたり、手持ちのおもちゃと組み合わせて遊ぶことも可能です。ひとつは3gで、持ち手が長いため、長時間遊んでも疲れにくいです。
サイズ:7長さ x 7幅 x 7高さ cm
「レッドキャットボール」は、ボールの中に天日干ししたマタタビの葉が入っているおもちゃです。一般的なキャットボールには鈴が入っているものも多いですが、レッドキャットボールには鈴が入っていないため、鈴の音に敏感な猫でも楽しく遊べます。猫の安全を考え、ひとつひとつハンドメイドで作られています。また、噛んでも引っかいても大丈夫なように、抗菌アクリル素材のみを使用しており、耐久性にも優れています。
サイズ:10長さ x 5幅 x 2.3高さ cm
「ネズミ玩具6個セット」は、飼い主がしっぽをつかんで猫じゃらしのように遊んだり、投げて遊んだりできるフェルト製のネズミのおもちゃです。猫が噛むことで歯の汚れや歯垢を落とす効果が期待できるため、デンタルケア用のおもちゃとしてもおすすめです。
まとめ:猫が枕元におもちゃを持ってくる行動に対する理解とアドバイスを深めよう
いかがでしたでしょうか。猫が枕元におもちゃを持ってくる行動には、狩猟本能や愛情表現、遊びの誘いなど、さまざまな理由が考えられます。この行動を理解し、適切に対応することで、猫との信頼関係をより深めることができます。
主な理由と対処法のまとめ
遊んでほしいから:猫は飼い主と遊ぶことを望んでおもちゃを持ってくることがあります。この場合、できるだけ時間を作って一緒に遊んであげると良いでしょう。
狩りの成果を見せたいから:猫の狩猟本能から、獲物を飼い主に見せたいという気持ちでおもちゃを持ってくることがあります。この際は、猫を軽く褒めてあげると良いでしょう。
甘えや愛情表現:おもちゃを持ってくることで、飼い主の気を引きたい、注目されたいという猫の心理が働いていることがあります。このような場合、優しく声をかけてあげると良いでしょう。
困った場合の対処法
日中に十分遊ぶ:猫が夜間におもちゃを持ってくるのは、日中の遊びが足りない可能性があります。日中に十分遊んであげることで、夜間の行動を減らすことができます。
適度な反応を心がける:猫が持ってきたおもちゃに対して過剰に反応すると、猫がそれを喜んで繰り返す可能性があります。軽く褒めた後、猫が見ていない時におもちゃを片付けるなど、適度な反応を心がけましょう。
猫の行動を理解し、適切に対応することで、より良い関係を築くことができます。愛猫の気持ちに寄り添い、楽しい時間を過ごしてください。
#ペット用品 #猫のおもちゃ #猫がおもちゃを枕元に持ってくる #猫 #猫のいる生活 #猫好きな人と繋がりたい
参考文献
みんなの子猫ブリーダー.“猫はなぜおみやげを持ってくるの? 獲物を持ち帰る理由と対処法”.https://www.koneko-breeder.com/magazine/12996,(参照 2025-03-13)