「ウサギはトイレのしつけができるでしょうか?」
「ウサギが、なかなかトイレを覚えてくれない…」
ウサギとの暮らしが始まると、まず直面するのがトイレのしつけです。トイレをなかなか覚えてくれなかったり、突然失敗するようになったりすると、「どうして?」と悩んでしまう飼い主さんも少なくありません。ウサギは賢くてきれい好きな動物なので、ポイントを押さえることでトイレを覚えてくれます。
この記事では、初心者のかたでも取り組みやすいトイレのしつけの基本から、ウサギがトイレを失敗する理由、お悩み別の対処法まで、分かりやすく解説していきます。うさぎとの快適な暮らしのために、ぜひ参考にしてください。
※2025年8月5日時点の情報です。
初心者でも簡単!トイレのしつけ方
ウサギは、決まった場所で排泄する習性を持っています。この習性を上手に利用することが、ウサギのトイレトレーニングの成功への第一歩です。焦らず、ウサギのペースに合わせて進めていきましょう。まずは、基本的なしつけの4つのステップを紹介します。
ステップ | 具体的な行動 | ポイント |
---|---|---|
1.場所の観察 | ケージの中でウサギがよくおしっこをする場所を見つける。 | 隅っこや角など、落ち着ける場所を選ぶ傾向があります。 |
2.トイレの設置 | 観察して見つけた場所にトイレを設置する。 | おしっこの匂いがついたティッシュやペットシーツを入れると効果的です。 |
3.褒める | トイレで排泄できたら、すぐにたくさん褒める。 | 「えらいね」と優しく声をかけたり、頭を撫でたり、おやつを少量与えたりします。 |
4.繰り返す | 失敗しても叱らず、成功体験を根気強く積み重ねる。 | 粗相した場所は匂いが残らないようにきれいに掃除することが重要です。 |
おしっこの場所を観察する
まずは、ウサギがケージ内のどこでおしっこをするのか、じっくり観察することから始めましょう。多くのウサギは、体がフィットする落ち着ける場所、特にケージの角で排泄する傾向があります。
「いつもこの角でおしっこをしているな」という場所を見つけたら、そこがトイレの設置場所に最適な候補です。場所が定まっていない場合は、複数箇所におしっこをしている可能性があるので、一番頻度が高い場所を選びましょう。
トイレを設置し匂いをつける
おしっこをする場所が特定できたら、そこにウサギ用のトイレを設置します。その際、ただ設置するだけではなく、ウサギに「ここがトイレだよ」と教えてあげることが大切です。
おしっこを拭き取ったティッシュや、ケージの床に敷いているペットシーツのおしっこ部分を少しだけ切り取って、新しいトイレの中に入れておきましょう。匂いがすることで、ウサギはそこをトイレとして認識しやすくなります。
成功したらたくさん褒める
ウサギがトイレでちゃんとおしっこやうんちができたら、すかさず褒めてあげましょう。「えらいね」「上手だね」と優しい声で名前を呼びながら、頭や背中をそっと撫でてあげてください。おやつが好きなら、ご褒美として少量与えるのもいいでしょう。
大切なのは、トイレでの排泄が「良いこと」だとウサギに学習してもらうことです。成功した直後に褒めることで、行動と褒められた記憶が結びつきやすくなります。
根気強く繰り返し教える
トイレのしつけは、一度で完璧に覚えるわけではありません。特に、お迎えしたばかりの環境に慣れていない時期や、子ウサギは失敗してしまうことも多いです。
失敗しても叱らず、粗相した場所は匂いが残らないように掃除しましょう。そのうえで、トイレに誘導する行動を根気強く繰り返すことが大切です。ウサギの学習ペースには個体差があります。焦らず、長い目で見守ってあげることが、飼い主さんの精神的な負担を減らし、成功へと繋がります。
うさぎがトイレを失敗する主な5つの理由
一生懸命しつけをしても、なかなか上手くいかないことがあります。そんな時は、ウサギがトイレを失敗する理由に目を向けてみましょう。原因が分かれば、対策も見えてきます。ここでは、主な5つの理由をご紹介します。
原因 | 考えられる状況 | 対策 |
---|---|---|
トイレの問題 | トイレが狭い、出入りしづらい、落ち着かない場所にある。 | 体のサイズに合ったトイレに変える、静かな場所に移動する。 |
衛生面の問題 | トイレが汚れている、匂いがきつい。 | こまめに掃除し、清潔に保つ。 |
縄張り意識 | おしっこを飛ばす(スプレー行動)、ケージのさまざまな場所で排泄する。 | 縄張りを主張する必要がないと安心させる、去勢・避妊手術を検討する。 |
発情期 | そわそわして落ち着かない、おしっこを飛ばす。 | 見守るか、行動が過度な場合は去勢・避妊手術を獣医師に相談する。 |
病気・加齢 | トイレの段差がつらくなった。おしっこの色や量がおかしい、足を引きずる。 | トイレがつらくなった。動物病院へ受診する。 |
トイレが気に入らない・落ち着かない
ウサギは非常にデリケートな動物です。トイレの大きさが体に合っていなかったり、素材が気に入らなかったり、人の出入りが激しい場所に置かれていたりすると、落ち着いて排泄できません。
例えば、体が大きくなってきたのに子ウサギ用の小さなトイレのままだと、お尻がはみ出して失敗の原因になります。ウサギが中で方向転換できるくらいの、ゆとりのあるサイズのものを選びましょう。また、騒がしい場所を避け、ケージの隅など静かな場所に設置してあげてください。
トイレが汚れている
きれい好きなウサギにとって、汚れたトイレは使いたくない場所です。トイレが不衛生だと、我慢してしまったり、他のきれいな場所で排泄したりするようになります。これがトイレ失敗の習慣化に繋がることも少なくありません。
トイレシーツや砂は毎日交換し、トイレ本体も定期的におしっこ汚れを洗い流して清潔に保ちましょう。こまめな掃除が、トイレを快適な場所として維持する秘訣です。
縄張り意識によるマーキング
特にオスに見られる行動ですが、自分の縄張りを主張するために、おしっこをあちこちにかける「スプレー行動」や、わざとトイレ以外の場所でうんちやおしっこをすることがあります。これは「ここが自分の場所だ」とアピールするための本能的な行動です。
新入りウサギの場合や、家の模様替えなどで環境が変わった時に見られやすいです。ウサギがリラックスできる環境を整え、むやみに縄張りを主張する必要がないと分かってもらうことが大切です。
発情期による行動の変化
生後4〜6か月頃になると、多くのウサギは性成熟し発情期を迎えます。この時期はホルモンバランスの影響で興奮しやすくなり、縄張り意識が強まるため、トイレの失敗が増えることがあります。
スプレー行動が頻繁になったり、飼い主に対して攻撃的になったりすることもあります。発情期による行動は一時的なものですが、あまりに激しい場合や望まない繁殖を防ぐためには、去勢・避妊手術も選択肢の一つです。
病気や加齢による影響
今までトイレが問題なくできていたのに急にトイレを失敗するようになった場合、病気や加齢が原因かもしれません。例えば、膀胱炎や尿路結石といった泌尿器系の病気になると、頻尿になったり排尿時に痛みを感じたりして、トイレまで間に合わなくなることがあります。
また、高齢になって足腰が弱ると、トイレの段差を越えるのが辛くなることもあります。食欲不振や元気がないなど、他に気になる症状があれば、動物病院を受診しましょう。
【お悩み別】トイレのしつけが上手くいかない時の対処法
基本的なしつけを試しても改善しない、困った行動をするなど、具体的なお悩みに対する解決策を紹介します。うさぎの行動をよく観察し、原因を探ってみましょう。
お悩み | 原因のヒント | 対処法 |
---|---|---|
リラックスしている時や、食べながら無意識に出ることがある。 | リラックスしている時や、食べながら無意識に出ることがある。 | ある程度は仕方ないと割り切る。粗相した糞はトイレに戻す。 |
部屋んぽ中に失敗する | 部屋全体を自分の縄張りと認識している。ケージのトイレまで戻るのが面倒。 | 部屋んぽスペースにもトイレを設置する。サークルをつかってウサギの行動範囲を制限する。 |
トイレの網やヘリに乗る | 足の裏が濡れるのが嫌。トイレの形状が気に入らない。 | 網を外す、牧草を敷くなど足場を快適にする。別の形のトイレを試す。 |
トイレでおしっこはするが、うんちは色々な場所でする
おしっこはきちんとトイレでできるのに、うんちだけはケージ内のあちこちに転がっている、というお悩みがあるかたもいますよね。ウサギのうんちには、栄養素が含まれた「盲腸糞」と、丸くて硬い「硬糞」の2種類があります。
特に硬糞は、リラックスしている時やくつろいでいる時にポロっと無意識に出てしまうことが多く、完全になくすのは難しいです。食糞のために食べることもあります。ある程度は仕方のないことと捉え、見つけたら拾ってトイレに戻す、という対応を続けましょう。
ケージの中では完璧なのに部屋んぽ中に失敗する
ケージの中ではトイレが使えるのに、ケージから出して部屋んぽさせると粗相してしまうケースです。これは、広い部屋を自分の縄張りと感じ、マーキングをしていたり、遊びに夢中になってケージのトイレまで戻るのが面倒になったりするためです。
対策として、部屋んぽの際のスペース内にもう一つトイレを設置してあげましょう。また、最初はサークルなどで行動範囲を狭いエリアに限定し、そこでトイレが問題なくできるようになってから少しずつ範囲を広げていくのがおすすめです。
トイレの網の上やヘリに乗ってしまう
トイレの中ではなく、金網の上やトイレの縁にお尻を乗せて排泄してしまうことがあります。これは、トイレの中の濡れた感触や、足が汚れるのを嫌がっているサインかもしれません。
また、金網はウサギの足裏に負担をかけ、ソアホックなどの皮膚炎の原因になることもあります。思い切って金網を外してみるか、トイレの中に牧草を少し敷いてあげることで、足場の感触が良くなり、中でしてくれるようになる場合があります。
トイレのしつけであると便利なグッズ
トイレのしつけをよりスムーズに進めるためには、ウサギが快適に使えるグッズを揃えることも大切です。ウサギの好みや体の大きさに合わないものは、トイレを失敗する原因にもなります。ここでは、トイレのしつけに役立つ便利なグッズと、その選び方についてご紹介します。
グッズの種類 | 選ぶポイント | おすすめの理由 |
---|---|---|
トイレ容器 | 体のサイズに合うか、形状、素材 | ウサギが落ち着いて排泄できる環境を作るため。 |
トイレ砂 | 素材(安全性)、吸水性、消臭力 | 快適なトイレ環境を維持し、掃除の手間を減らすため。 |
消臭・洗浄スプレー | 成分の安全性、消臭効果 | 粗相した場所の匂いを完全に消し、失敗の再発を防ぐため。 |
うさぎに合ったトイレ容器の選び方
まず基本となるのがトイレ容器です。ウサギがリラックスして使えるものを選んであげましょう。
選び方のポイントは「大きさ」「形状」「素材」の3つです。
大きさについては、ウサギが中で体の向きを変えられるくらいのゆとりがあるものが理想です。子ウサギの時は小さめの容器で十分ですが、成長に合わせて体のサイズに合ったものに買い替えてあげてください。体が大きいのにトイレが狭いと、お尻がはみ出してしまい失敗の原因になります。
形状は、主にケージの角にフィットする「三角型」と、スペースにゆとりのある「四角型」があります。三角型は省スペースで設置できますが、体の大きな子には窮屈な場合があります。四角型は広々としていて、ウサギが落ち着きやすい定番の形です。
素材は、軽くて丸洗いしやすいプラスチック製が一般的ですが、かじり癖のある子には、重さがあり安定している陶器製もおすすめです。ウサギの性格や体の大きさ、ケージの広さに合わせて最適なものを選びましょう。
おすすめのトイレ砂の種類
トイレ砂は、おしっこを吸収し、匂いを抑えるための重要なアイテムです。ウサギ用のトイレ砂にはさまざまな種類がありますが、何よりも「ウサギが口にしても安全な素材」でできているものを選ぶのが大前提です。
おすすめは、天然素材から作られている「木製」か「紙製」のトイレ砂です。木製のものは、マツやヒノキなどの木材を原料としており、消臭効果が高いのが特徴です。ホコリが立ちにくく、ウサギのデリケートな呼吸器にも優しいです。一方、紙製のものは軽量で、使用後は燃えるゴミとして処理できる手軽さが魅力です。吸水性にも優れています。
注意点として、猫用に多い「鉱物系(ベントナイトなど)」の固まる砂は使用しないでください。鉱物系猫砂の主成分であるベントナイトは、通常の量では有害性は低いとされますが、水分と接触すると膨潤して固まる性質があります。そのためウサギが誤食した場合、体内で膨らんで腸に詰まるリスクを伴う可能性があります。
掃除に役立つ消臭・洗浄スプレー
粗相をしてしまった時の掃除や、日々のトイレ掃除に欠かせないのが、消臭・洗浄用のスプレーです。前述の通り、粗相した場所に匂いが残っていると、ウサギはそこをトイレだと勘違いして失敗を繰り返してしまいます。
選ぶ際は、ウサギが舐めてしまっても安全な、ペット専用のものを選びましょう。植物由来の成分や、食品添加物として認可されている次亜塩素酸などを使用したものもあります。
また、トイレ容器にこびりついた白くザラザラした汚れの尿石には、アルカリ性の汚れを分解する「クエン酸」が有効です。クエン酸を水に溶かしてスプレーボトルに入れておくと、トイレ本体の掃除に役立ちます。
香りが強いものはウサギにとってストレスになることがあるため、無香料か、香りがごくわずかなものを選ぶようにしてください。
うさぎのトイレ環境を整えるアイテムおすすめ6選
「ウサギがトイレを使ってくれない…」そんな悩みには、トイレ選びが大きく影響します。ここでは、しつけのしやすさを考慮したおすすめのアイテムを紹介します。
「トイレの中で方向転換できず、失敗してしまう…」そんなウサギのしつけには、サイズに余裕のある「ラビットフィットパン・L」がおすすめです。幅40cmと奥行20cmのワイド設計で、大きめの体格でも余裕を持って排泄できます。入り口も低めで乗り降りしやすく、入り口が広く入りやすい構造なので、トイレへの誘導もしやすくなります。さらに、固定フックでずれにくいため、「いつも場所がズレていて失敗する」といったトラブルも防げます。
「トイレを覚えてくれたけど、掃除が大変…」「トイレの汚れが気になる」そんなしつけ中の悩みには「三晃商会 SANKO おなやみ解決トイレ IV」が役立ちます。2重構造の設計で、臭いや尿石の蓄積も抑えられます。スノコカバーは一体型で、イタズラ防止にも効果的。清潔感を保ちやすいため、ウサギが快適に使える環境を維持でき、「トイレが心地よい場所」という習慣づけを後押しします。
サイズ:32.5×6×44cm;3,275g
「トイレの臭いが気になって、掃除してもすぐ臭くなる…」このような問題が、ウサギのトイレ離れにつながることもあります。「ラビレット ヒノキア消臭砂DX5.5L」は、国産ヒノキを原料とした天然素材で、強力な抗菌・消臭作用を発揮。オシッコの臭いをしっかり吸収し、しつけ初期でもトイレを快適に保ちやすくなります
「ミニマルランド 天然消臭トイレ砂 紙の砂 6L 小動物」は、「アレルギーが心配」「トイレ砂だと粉塵が気になる」などの不安があるかたに効果的です。茶カテキンと柿エキスの天然消臭成分を配合しつつ、紙素材で軽量・吸水性にも優れています。特に、白い砂はオシッコの色の変化にも気づきやすく、健康管理にも役立ちます。ウサギがトイレに対して抵抗を持たず、習慣化を助けてくれます。
「粗相した場所のニオイが残ってしまい、何度も同じ場所で失敗する」そんな場合に効果が期待できるのが「さピカ 消臭剤 ヒノキの香り うさぎ・小動物用 380mL」です。ヒノキから抽出した天然精油を使用して、空間をリフレッシュ。しつけの失敗後の掃除に使えば、トイレ以外の場所を排泄場所と認識させないようにできます。食品由来成分で万が一なめても安全なので、トイレ環境づくりにも安心して使えます。
サイズ:60(35×25㎝)、100(60×40㎝)、120(70×50㎝)、150(90×60㎝)
「毎日のトイレ掃除が面倒で、つい後回しに…」そう感じると、トイレが汚れやすくなり、ウサギのしつけにも悪影響が出てしまいます。「使い捨て伸び~るビニール」は使い捨てタイプで手軽に交換でき、トイレ容器の底に敷くだけで掃除が時短になります。汚れたらそのまま丸めて捨てるだけなので、いつでも清潔な環境をキープしやすくなります。清潔さの維持は、トイレを快適な場所と認識させるために重要です。
やってはいけない!トイレのしつけでのNG行動
トイレのしつけで焦るあまり、ついやってしまいがちな行動が、実はウサギとの信頼関係を損ね、問題を悪化させてしまうことがあります。ここでは、絶対に避けるべきNG行動を解説します。
大声で叱る・叩く
粗相を見つけると、つい大きな声で名前を呼んだり、床を叩いて音を出したりしたくなるかもしれません。しかし、ウサギは非常に臆病で音に敏感な動物です。大きな音や強い口調は、ウサギに強い恐怖心とストレスを与えます。
その結果、「この人の前でおしっこをすると怖いことが起きる」と学習し、隠れて粗相をするようになったり、飼い主さん自身を怖がって懐かなくなったりする可能性があります。信頼関係を崩してしまう行為なので、大声で叱ったり叩いたりする行為は控えましょう。
粗相した場所をそのままにする
失敗した場所の掃除が不十分で匂いが残っていると、ウサギはそこを「自分のトイレ」と認識してしまいます。その結果、同じ場所で何度も粗相を繰り返すことになり、失敗が癖になってしまいます。
粗相を見つけたら、まずはおしっこをしっかりと拭き取り、ペット用の消臭効果が高いクリーナーを使って匂いを完全に消すことが重要です。クエン酸水や酢水も匂い消しに効果がありますが、ウサギが舐めても安全なものを選んでください。
しつけを焦る・諦める
うさぎにも人間と同じで個体差があります。すぐにトイレを覚えられる子もいれば、時間がかかる子もいます。他の子と比べすぎて焦りやイライラが出てしまうとウサギにも伝わり、ストレスの原因になります。失敗は当たり前、くらいの気持ちでゆったりと構え、一つでもできたら褒めることを繰り返しましょう。ウサギのペースに寄り添うことが、成功への近道です。
まとめ|ウサギのトイレしつけは焦らず根気よく
ウサギのトイレのしつけは、基本的な習性を理解しながら、安心できる環境を整えて繰り返し教えることが大切です。失敗を叱るのではなく、成功を積み重ねる姿勢がトイレ習慣の定着につながります。紹介したポイントや対策を参考に、ウサギの性格や生活環境に合わせたトレーニングを行ってください。焦らずウサギのペースに寄り添うことが、しつけ成功への近道です。
#ペット用品 #うさぎ #うさぎのトイレのしつけ #ウサギ飼育初心者 #うさぎ好きな人と繋がりたい #うさぎのいる暮らし #小動物のいる生活
▼参考文献
anicom.“うさぎはトイレを覚えられる?しつけはできる?トイレを覚えさせる方法”.https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/1673.html(参照 2025-08-05)
LUPINUS.“ブリーダーが解説 トイレのしつけに悩む飼い主様へ:成功のコツと根気強く続ける方法”.https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/1673.html(参照 2025-08-05)
セレクション村アニマルカフェ.“ウサギの便をチェックしよう”.https://yeaster-cafe.net/rabbit/r-healthy/1444(参照 2025-08-05)
~うさぎのいる暮らしを作る店~うさぎのしっぽ.“気になる行動について”.https://www.rabbittail.com/s/qa/detail/29565/L3MvcWEvY2F0ZWdvcnkvMS8yMy8(参照 2025-08-05)
LIONPET ライオンペット株式会社.“よくあるご質問”.https://www.lion-pet.co.jp/info/(参照 2025-08-05)