MENU

    うさぎ用二階建てケージおすすめ6選|ロフト付き&2段重ねタイプを紹介

    うさぎ ケージ 二階 建て

    「うさぎのケージをもっと広くして、体を動かせるスペースを作ってあげたい」
    そんなふうに感じたことはありませんか?

    特に室内飼いでは、限られた空間でどうやって快適に過ごさせるかが重要です。そういったときに、ロフト付や2段重ねの二階建てケージはいかがでしょうか。

    この記事では、上下移動が可能なロフト付きケージと、上下で空間を分けられる2段重ねタイプのケージを中心に、それぞれの特徴を解説し、おすすめ商品を紹介します。この記事では、それぞれの特徴を解説しながら、ケージを紹介しています。構造タイプ別に飼育環境やうさぎの性格に合ったケージを選ぶための参考にしてください。

    ※2025年7月29日時点の情報です。

    目次

    ロフト付きケージのメリットとおすすめタイプ

    ロフト付きケージとは、ケージの内部に段差や棚のような構造を備えたタイプで、うさぎが上下に移動できる立体的なレイアウトが特徴です。運動スペースを確保しながらも、設置スペースを抑えながら活動スペースを広げられます。ここでは、ロフト付きケージがもたらす具体的なメリットと選ぶ際のポイントを解説します。

    運動不足の解消に役立つ立体構造

    うさぎは本来、走ったり跳ねたりするのが好きな動物です。ロフト付きケージは、上下運動を通して体を動かすことができるため、運動不足の予防につながります。平面だけの空間では得られない刺激や変化を日常に取り入れることが可能です。

    ロフトは「見晴らしの良い休憩場所」にもなる

    ロフト部分は視界が開けており、落ち着ける空間としての役割も担います。1階部分はトイレや食事スペース、ロフトは寝床といった使い分けが自然にできることから、生活リズムにも良い影響があります。

    安全性を重視した設計が選定のカギ

    ロフト付きケージを選ぶ際は、段差の高さ・スロープの角度・滑り止めの有無など、安全面の工夫に注目しましょう。特に子うさぎや高齢うさぎには、段差が低めで昇り降りしやすい設計が推奨されます。

    2段重ねタイプのケージとは?多頭飼いにおすすめの理由

    2段重ねタイプのケージとは、上下で居住スペースを完全に分けられる構造をもつケージのことを指します。上下階は中でつながっておらず、それぞれが独立した空間になっている点が特徴です。多頭飼いや設置スペースの限られた家庭で、縦の空間を活用する目的で導入されるケースが一般的です。

    多頭飼いでもトラブルを防げる構造

    うさぎは縄張り意識が強く、複数で同じゲージに入れるとケンカやストレスの原因になることがあります。2段重ねタイプは空間を分けられるため、視覚的にも物理的にも距離を保ちつつ飼育ができ、トラブル回避に有効です。飼い主側もそれぞれの様子を見守りやすく、世話がしやすくなります。

    省スペースで2匹分の居住空間を確保できる

    2段構造の最大のメリットは、幅を取らないことです。1匹用ケージを横に2台並べると場所をとりますが、縦に重ねれば1台分の設置面積で済みます。特に集合住宅やワンルームなどスペースに制約がある家庭には有効な選択肢といえます。

    重ねる際の安全性と通気性には配慮が必要

    2段に重ねて使う場合は、安定性や通気性の確保が不可欠です。上段に振動が伝わるような構造では下のケージにいるうさぎが落ち着いて過ごせません。また、空気がこもらないよう、両段とも通気口が確保されている設計が望ましいです。掃除や給水など日々のメンテナンス動線も意識して選びましょう。

    ロフト付きケージおすすめ3選

    ここでは、ロフト構造を備えたうさぎ用ケージの中から、飼育環境やケージサイズ、機能性に優れた商品を紹介します。スペースを有効活用しながら、うさぎが充分に運動できるケージを選びたい方に適したモデルです。

    「クリアケージ M マルチカラー」は、使いやすさと安全性のバランスが取れています。ロフト部分が広く、子うさぎでも上下移動しやすい構造です。床面積が広めなので、1階部分にトイレや食器をゆったり配置しやすく、正面の大きな開口部により、日常のお世話や掃除の負担も軽減できます。組み立てが比較的簡単な構造のため、初めてケージを設置する家庭でも取り入れやすい仕様です。

    Puhangのうさぎケージは、上下2層に分かれた構造で、上段にはロフトスペース、下段には引き出しトイレが付いています。キャスター付きで移動が簡単なほか、天井扉や前面の開閉ドアにより、掃除や給餌もスムーズに行えます。セット内容が充実しており、水ボトルや餌入れ、歯磨き石、休憩用のトレイが付属。初期費用を抑えつつ、機能的なロフトケージを探している方に向いています。全体的に高さがあり、自由に移動できる構造です。

    Essgudoのウサギケージは、見た目はシンプルながら、屋根付きのロフトスペースを備えたケージで、限られた床面積でもうさぎが上下を行き来できる設計です。前面の格子扉と天井ドアの両方が開閉できるため、毎日の世話や給餌がしやすく、負担を減らせます。床面は引き出し式トレーで、掃除の際にケージを開けたり閉めたりする必要がないので掃除の負担が少ないです。使わないときは、折りたたむことができるので、収納にスペースを取らず、引っ越し時の取り扱いも簡単。シンプルな外観ながら、飼育効率に配慮された実用性の高いケージです。

    既存ケージに後付けできるロフトパーツも!

    ロフト付きケージに買い替えなくても、今あるケージに後付けできるロフトパーツを活用すれば、立体的な空間をつくることができます。たとえば、「イージーホーム用 メッシュデッキ マルチカラー」は、ケージの壁に取り付けるだけで簡単に設置が可能。うさぎが乗って休憩したり、上下に移動できる場所として活用できます。ケージのサイズや構造に合ったロフトを選ぶことで、安全性を保ちつつ、限られたスペースでもうさぎの行動範囲を広げることができます。

    2段重ねが可能なケージ

    ここでは「上下にケージを重ねる」ことを前提に設計されたケージの中から、安全性や使いやすさに配慮されたケージを紹介します。また、より安定した設置や飼育環境を実現するための補足アイデアについても解説します。

    Pxkmouyの2層構造うさぎケージは、1台の中で上下2段のスペースを確保できる設計が特徴です。各段はワイヤーパネルで囲まれており、視認性と通気性に優れています。ワイド扉なので、お世話や掃除の際に手を入れやすく、うさぎの出入りもスムーズです。上下が分かれているため、複数のうさぎを個別に飼育したい場合や、生活スペースを分けたいときにも活用しやすい構造です。脱走防止にも配慮された設計で、屋内飼育に適した多機能なケージといえます。

    収納棚を使った2段飼育という選択肢も

    2段重ねというと「ケージそのものを上下に重ねる」方法が思い浮かびがちですが、安定性や通気性を考慮すると、ワイヤー製の収納棚やメタルラックにケージを1台ずつ収める方法も有効です。こうした方法なら、揺れや転倒のリスクを抑えながら上下2台のケージを設置できます。

    さらに、棚の空きスペースに給水ボトルのストックや牧草、トイレシーツなどの飼育用品を収納することで、管理と収納が1か所にまとまり、飼育効率もアップします。

    二階建てケージを使う前に確認したい安全対策と飼育のコツ

    二階建てケージはスペースを有効に使え、うさぎが自由に体を動かせる環境を作りやすい反面、安全性やストレス面への配慮も欠かせません。特に初めて導入する場合は、以下の点を押さえておくことで、事故やトラブルを防ぐことができます。

    段差やスロープの角度は「無理のない高さ」が基本

    ロフトタイプのケージでは、スロープの傾斜が急すぎると昇り降りの負担になります。特に子うさぎや高齢のうさぎは足腰が弱いため、段差の高さや滑りやすさには十分注意が必要です。スロープには滑り止めシートを貼る、角度をゆるやかに保つなどの工夫が有効です。

    新しい環境には少しずつ慣れさせる

    二階建てケージに切り替えた直後は、うさぎが警戒して動かなくなることもあります。最初の数日はロフトを使わせず、1階部分だけで過ごさせるなど、段階的に環境に慣れさせることがポイントです。無理にロフトに誘導するのではなく、うさぎ自身が自然に使い始めるのを待ちましょう。

    定期的な掃除とスペースの使い分けが快適さを左右する

    上下のスペースにトイレや食事スペースを適切に配置することで、うさぎが過ごしやすくなります。たとえば、ロフトを寝床にし、1階にトイレと食器を置くことで、生活にリズムが生まれます。また、ロフト下は汚れがたまりやすいため、日々の掃除も忘れずに行いましょう。

    まとめ|うさぎの飼育環境を広げる「二階建てケージ」の活用法

    うさぎ用の二階建てケージには、ロフト付きタイプと2段重ねタイプの2種類があり、どちらも限られたスペースを有効に活用しながら、うさぎが自由に体を動かせる環境づくりに役立ちます。ロフト付きケージは上下移動によって生活にメリハリが生まれ、2段重ねタイプは多頭飼いにも適した構造です。

    各タイプに対応した商品を選ぶことで、安全性や掃除のしやすさにも配慮できます。また、既存のケージにロフトパーツを追加する方法や、収納棚を使ってケージを縦に設置する工夫も、実用的な選択肢のひとつです。

    二階建てケージを導入する際は、うさぎの性格や年齢に合わせた段差やレイアウトを選び、無理のない環境づくりを心がけましょう。快適な住まいが整えば、うさぎもよりリラックスして過ごせるようになります。

    #ペット用品 #うさぎ #うさぎの飼い方 #室内 #ウサギ飼育初心者 #うさぎ好きな人と繋がりたい #うさぎのいる暮らし #小動物のいる生活

    ▼参考文献
    ~うさぎのいる暮らしを作る店~ うさぎのしっぽ.“多頭飼いのゲージ”.https://www.rabbittail.com/s/qa/detail/8687/L3MvcWEvY2F0ZWdvcnkvMS83NS8(参照 2025-07-28)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次